ピルとは? 効果や飲み方について

ピルは経口避妊薬です。
いろいろある避妊の方法の中でもピルは効果が高く、女性が自分で行うことのできる避妊法のひとつです。
これまで、望まない妊娠がいかに多くの女性の心と体に重い負担をかけてきたかを思う時、ピルを知ることは、女性自らが体と性を見つめ直すだけでなく、自身の「これから」の生き方を考えるよいきっかけになるのではないでしょうか。
ピルとはどんな薬なのか。使い方は?気をつけることは?ここでは、そんな不安や疑問に耳を傾け、解説しています。
あなたが自分にあった避妊法を選択するための第一歩になればと願っています。

ピルには女性ホルモンが含まれている

ピルには生理周期をコントロールしている女性ホルモンが含まれています。
女性ホルモンとは、女性の体の中にもともとあるもので、卵巣から分泌されるホルモンです。
この女性ホルモンは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類があり、一定のリズムで増えたり減ったりしながら、女性の生理周期をコントロールしています。
ピルに含まれているのもこの2つの女性ホルモンです。

生理周期(月経周期)

生理の始まった日から次の生理が始まる前日までを生理周期(月経周期)といいます。
生理周期はだいたい25~38日間。大きく3つの期間に分けられます。

生理の始まった日から次の生理が始まる前日までを生理周期(月経周期)といいます脳下垂体から
FSH(卵胞刺激ホルモン)
LH(黄体形成ホルモン)
が分泌され卵巣に作用。


生理周期に対する子宮の動きすると卵巣から
卵胞ホルモン
黄体ホルモン
が分泌され子宮に作用。

増殖期
FSHが分泌され、卵巣にある卵胞が発育。卵胞の発育にともない卵胞ホルモンが分泌され、子宮内膜が厚くなります。
排卵
FSHとLHの分泌董が急激に増えます。その作用によって発育した卵胞から卵子が飛び出します。これが排卵です。
分泌期
排卵の終わった卵胞は黄体という組織になり卵胞ホルモンと黄体ホルモンを分泌。子宮内原はやわらくなり妊娠の準備が整います。
月経期
妊娠しなかった場合、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの董が減少。子宮内膜ははがれ落ち、血液と一緒に子宮の外に排出されます。生理の期間は、通常3~7日間です。

ピルの避妊効果

ピルは排卵を抑えることで、妊娠を防ぎます。
では、なぜピルを飲むと、排卵が起こらなくなるのか?
それはピルを飲んでいる間は卵巣が休んだ状態になるからです。排卵しなければ、妊娠しないということになります。
ピルにはその他にも妊娠を防ぐ効果があります。

ピルの効果

排卵を抑制
子宮内膜が妊娠しにくい状態になる
子宮内に精子が入りにくくなる

これらの作用からピルは避妊効果が高いと言われています。


ピルは2重3重の作用により避妊効果を発揮します。
ピルは避妊効果を2重3重の作用で発揮します

排卵を抑制します
ピルを飲むと体の中の女性ホルモンが増え、脳は自分の卵巣から女性ホルモンを分泌しなくてよいと判断します。
-1
そのため、脳下垂体からのFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の分泌が少なくなります。
-2
FSHとLHが減ると卵胞は発育せず卵巣が休んだ状態となるので、排卵は起こりません。
子宮内膜を変化させ、妊娠しにくい状態にします
子宮の入り口(子宮頸管)の粘膜を変化させ、子宮内に精子を入りにくくします

いろいろある避妊の方法

いろいろある避妊の方法ですが、なかでもピルの効果は高く、正しく服用した場合の失敗率は1年間で0.3%(1000人に3人)。

避妊手術(男性・女性)
手術により精子や卵子の通路(精管、卵管)をふさいだり、切断する方法。
【メリット】
一度手術をすれば、ほぱ確実に避妊ができる。
【デメリット】
将来、子供を望まないことが前提(手術後は通常、子供をつくることはできなくなる)。
経口避妊薬(ピル)
女性ホルモンの入った錠剤を飲むことで、排卵を抑制する方法。
【メリット】
女性自身で行え、正し<服用すれば失敗が非常に少ない避妊の方法のひとつ。避妊以外のメリットもある。
【デメリット】
病気にかかっている場合など、服用できないこともある。副作用がある。
IUD(子宮内避妊用具)
子宮内に挿入し、受精卵の着床を防ぐ方法。
【メリット】
効果の高い避妊法。一度挿入すれば一定期間効果が持続。
【デメリット】
自分で挿入できず、医師に挿入してもらう必要がある。出産経験のない女性には向いていない。生理量が変化したり、生理痛が悪化することがある。
コンドーム
性器に装着し、精子が子宮内に侵入するのを防ぐ方法。
【メリット】
性感染症の予防に効果的。
【デメリット】
破れたり、はずれたりなど、思いのほか失敗も多い。
ペッサリー
子宮の入口にかぶせ、精子の侵入を防ぐ方法。
【メリット】
女性自身で行える。
【デメリット】
失敗が多いため、現在はほとんど使用されていない。
殺精子剤(錠剤など)
性交前に、精子を殺す働きのある薬を膣内に入れる方法。
【メリット】
女性白身で行える。
【デメリット】
膣内に入れるタイミングが難しく、失敗することも多い。
リズム法(オギノ式、基礎体温法など)
妊娠しやすい時期を予測し、その時期の性交を避ける方法。
【メリット】
薬や特別な器具の必要もなく、経済的。
【デメリット】
あくまでも予測なので、確実ではない。男性の協力が必要。
膣外射精法
性交を中断し、膣の外で射精する方法。
【メリット】
薬や器具がいらず手軽。
【デメリット】
男性の強い理性が必要。失敗することも多い。

各避妊法の失敗率(妊娠率)【1年間使用した場合】

避妊の方法 理想的な使用(%)
経口避妊薬(ピル) 0.3
避妊手術(男性) 0.1
避妊手術(女性) 0.5
IUD(子宮内避妊用具) 0.2
レボノルゲストレル放出IUS(子宮内システム) 0.2
銅付加IUD 0.6
コンドーム 2
ペッサリー 6
殺精子剤 18
リズム法(オギノ式、基礎体温法など) 0.4~5
避妊せず 85

緊急避妊薬(レボノルゲストレル錠)

無防備な性交後72時間以内に服用する最後の避妊手段です。避妊効果は8割程度で、失敗することもあります。
緊急避妊薬はあくまでも緊急時の使用にとどめ、通常の避妊には経口避妊薬など、より確実な避妊法を選択しましょう。

ピルの飲み方

ピルは1日1錠、毎日飲むことで避妊できます。
ピルの飲み方と言っても決して難しいものではありません。1日1錠ずつ、毎日同じ時間に飲めばいいだけです。しかしいつからでも飲み始められるわけではなく、基本は生理の第1日目からです。
その他の飲み方として、生理が始まった後の最初の日曜日から飲み始める方法もあります。

ピル開始日は、2通りあります。(初めてピルを服用する場合)

Day1スタート(生理初日からスタート)
生理第1日目から飲み始めます。
飲み始めた日から避妊できます。


Sundayスタート(日曜日からスタート)
生理が始まった後の最初の日曜日から飲み始めます。
このようなスタートの場合、飲み始めた日から避妊できるとは限りませんので、飲み始めの1週間は他の避妊法を併用する必要があります。

ピルの種類

ピルには21錠タイプと28錠タイプの2つのタイプがあります。

21錠タイプ
・ホルモンの入った21錠が1シートになっています。
・毎日1錠ずつ同じ時間に、決められた順番に従って21日間飲みます。
・1シート飲み終ったら7日間休み、その後再び新しいシートの錠剤を同じように飲みます。この再スタートの日を忘れ、次のシートの飲み始めが遅れると、避妊失敗の恐れがあります。
28錠タイプ
ホルモンの入っている錠剤(21錠)に、ホルモンの入っていないプラセボ錠(7錠)をプラスした28錠が1シートになっています。
・毎日1錠ずつ同じ時間に、決められた順番に従って28日間飲みます。
・1シート飲み終ったら、翌日から新しいシートの錠剤を同じように飲みます。
・毎日1錠ずつ飲むだけで、7日間の休みがきちんと守れるように工夫されています。

生理初日からスタートの場合
ホルモンの入っている錠剤を飲み終えると、生理が来ます。
21錠、28錠どちらのタイプも、生理はホルモンの入っている錠剤を飲み終わってから3~4日目頃に始まります。
出血の期間は5日前後。ピル服用前の生理と比べて軽くなる人もいます。
また、ピルを飲んでいる間は生理周期が規則正しくなります。


ピルの28錠タイプ
この7錠がホルモンの入っていない「プラセボ錠」です。7日間の休みをきちんと守るための工夫です。(21錠タイプの場合には、この7錠がありません。)
7日間も飲まない期間があると次のシートを飲み忘れてしまうので、飲み忘れが心配な人は28錠タイプがおすすめですね。

ピルの飲み忘れは避妊に失敗するかも

ピルを飲み忘れると、せっかくの避妊効果が弱くなってしまいます。
忘れずに飲むためにはどうすればいいか、それは自分の生活パターンの中で、あなたが忘れにくい時間を見付けるのです。毎日同じ時間ならいつでもいいのです。
例えば、毎日夕食後に飲むようにするとか、毎日寝る前に飲むようにするとか・・・

もしも、ピルを飲み忘れてしまったら・・・

1日分(1錠)飲み忘れた場合
気付いた時点で、ただちに飲み忘れた分を飲む!
その次の錠剤は、通常通り飲みます。(翌日に気付いた場合、その日は2錠服用することになります。)
【例】
水曜日に飲み忘れ、翌日に気付いた場合
ピルを1日分(1錠)飲み忘れた場合
気付いた時点で飲み忘れた分を飲む。その次の錠剤は通常通り飲む。
2日分(2錠)以上連続して飲み忘れた場合
そのシートの服用を中止。中止している間は他の避妊法を行います。
次の生理初日から再び新しいシートの服用を開始します。
【例】
火曜日と水曜日に飲み忘れた場合
ピルを2日分(2錠)以上連続して飲み忘れた場合
生理の第1日目より新しいシートの1番目の錠剤から服用開始。

ピルの副作用

ピル服用時にみられる症状の多くは飲み続けて体が慣れていくうちにおさまります。

ピルの副作用の主な症状

吐き気、おう吐、頭痛、乳房の張り・痛み、不正出血白
これらの症状のほとんどは、最初の1~2ヵ月目に起こります。ただし、これらの多くは症状も軽く、飲み続けていくうちにおさまります。

血栓症(血管の中に血の固まりができ、血液の流れが悪くなる症状)
ピル服用中に血栓症があらわれることがあります。血栓症は非常にまれな副作用ですが、ときに生命に関わることがありますので、ピル服用中は血栓症の症状に十分に注意してください。
また、タバコを吸う人がピルを飲むと血栓症の危険性が高くなりますので、ピルを飲む場合は禁煙しましょう!

ガンとの関係
ピルを飲んでいると、乳ガンや子宮頸ガンになる可能性がわずかに高まるといわれています。しかし、ピル服用中でも定期的に検査を受けていれば、これらの早期発見が可能です。
一方、ピルを飲んでいると、卵巣ガン、子宮体ガンになる可能性は低くなるといわれています。

ピルを飲むと太る?
以前は、ピルを飲むと太ると言われていましたが、今のピルはホルモン量が少ないので、太ったり、ニキビが増えたりすることはほとんどありません。

ピルは避妊効果以外にも、さまざまなメリットがあります

・生理周期が規則正しくなる
・生理痛が軽<なる
・生理量が減る
・貧血の改善
・ニキビや多毛症の改善
・卵巣ガン、子宮体ガンの予防(ピルを飲んでいるとこれらのガンになる可能性が低くなるといわれています。)
・良性の乳房疾患の減少
・骨盤内感染症の減少(骨盤内感染症は卵管、卵巣、子宮内膜などの炎症を引きおこし、不妊症の原因になることもあります。)

避妊の方法としてピルを用いるよい点は、何といっても避妊効果が高く、女性自身が行えることです。また、ピルを飲んでいると避妊効果以外のメリットも数多くあります。
ピルのメリットとデメリットのバランスは、飲む人の年齢や健康状態、ライフスタイルなどにより異なります。
一般的に、タバコを吸わず避妊を希望する健康な人であれば、メリットがデメリットを上回るといわれています。

ピルを飲むのをやめると妊娠できます

ピルを飲むのをやめると妊娠できます

赤ちゃんが欲しくなったらピルを飲むのをやめます。しばらくすると自然な生理が回復し、妊娠できるようになります。
回復するまでの期間はほとんどの人は、3ヵ月以内に自然な生理が訪れます。また、ピルを飲んでいたからといって、妊娠しにくくなることはありません。

ピルは避妊効果が高くて、しかも飲むのをやめれば妊娠できる!将来、子供は欲しいけど、今は確実に避妊したいという人にはピッタリです。



自然な生理の回復率はピルをやめた後1ヵ月以内で約50%、2ヵ月以内で約95%。
・長期間服用した場合は、自然な生理が回復するまでに、少し時間がかかることもあります。その場合でも通常3~4ヵ月で回復します。
・正常な生理周期が回復すれば妊娠可能です。

ママの心配 ~ピルと赤ちゃんの関係~
ピルをやめた後の妊娠と赤ちゃんへの影響は?
ピル服用終了後の妊娠率は、ピルを服用していない人とほとんど変わりません。また、服用終了後まもなく妊娠した場合でも、赤ちゃんに先天異常が増加することはないといわれています。

妊娠に気付かずにピルを飲んでしまった場合は?
妊娠に気付かずにピルを飲んでしまった場合でも、赤ちゃんの先天異常は、ピルを服用していない人と比べて増加することはないといわれています。

授乳中、ピルは飲めるの?
授乳しているお母さんは、ピルを飲むことはできません。
授乳中にピルを飲むと、母乳の量が減ったり、ピルの成分が母乳に移ったりするからです。授乳しない場合は、出産から1ヵ月を過ぎれば、服用することができます。

ピルを飲まない方がいい人

飲む前にチェック!ピルを飲まない方がいい人もいます。

病気や体の状態によってピルを飲んではいけない場合や、注意して飲まなければならない場合があります。次のような人はまず医師に相談してください。

・以前ピルを飲んだときに発疹などの副作用があった。
・乳ガン、子宮ガンである。またはその疑いがあるといわれている。
・生理とは違う性器出血がある。
・血栓症(血管の中に血の固まりができ、血液の流れが悪くなる状態)である。または過去にかかったことがある。もしくは血栓症になりやすい体質といわれたことがある。
・タバコを吸っている。
・家族の中に乳ガンや血栓症と診断された人がいる。
・子宮筋腫がある。
・乳ガンにかかったことがある。
・乳房にしこりがある。
・最近、手術や出産をした。または、予定している。
・脳、肝臓、腎臓、心臓の病気である。
・血液中のコレステロールや中性脂肪が高い。
・血圧が高い。
・片頭痛がある。
・糖尿病または血糖値が高い。
・妊娠中に黄疸などの症状が現れたことがある。
・妊娠または妊娠している可能性がある。
・現在、授乳中である。

・現在、次の病気にかかっている。
抗リン脂質抗体症候群【(症状)原因不明の流産を何度も繰り返す、血小板数が少ない など】
耳硬化症【(症状)音が聞こえにくい など】
ポルフィリン症【(症状)激しい腹痛とともに褐色尿が出る など】
てんかん
テタニー【(症状)手足のけいれん など】

・現在、医師の治療を受けている。または、何か薬を飲んでいる。
・現在も身長が伸びている(骨成長が止まっていない)。
・高度な肥満、BMI30以上である。(BMI:体重(kg)÷身長(m)²)
・40歳以上である。

これらのチェックポイントは、ピル服用前に確認しておきたい事項です。自分自身の健康管理にも役立ちますので、一度チェックしてみましょう。



ピルと他の薬と飲み合わせしてもいいのか?
他の薬と飲み合わせすると、ピルの避妊効果が弱まったり、薬によってはその作用が強くなったり、弱くなったりする場合があります。ピルを他の薬と飲み合わせする場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

ピルと性病予防

ピルではエイズやクラミジアなどの性感染症の予防はできません。
最近、性感染症が増えています。性感染症とは、セックスによって感染する病気のことでエイズや最近若い女性に増えているクラミジアなどがあります。
これらの性感染症はピルでは防ぐことができません。性感染症の予防にはコンドームが最適と言われています。
避妊にはピル、性感染症にはコンドームということですね。

性感染症には、エイズなど生命にかかわるものや、長期間放っておくと不妊の原因にもなるクラミジア感染症など、様々なものがあります。感染初期にほとんど症状がないものも多く、そのため気がつかないうちに他の人にうつしたり、うつされたりしてしまいます。
性感染症を防ぐためには、ピルを飲んでいても、コンドームを一緒に使用してください。また性器に痛み、炎症、発疹などの異常があったり、おりものが増えたりした場合は性感染症の疑いもありますので、医師に相談してください。

ピルの飲み方と注意点

服用期間に制限はありません。でも、定期検診を忘れずに!
ピルの服用は避妊が必要ならば、期間に制限はなく飲み続けても大丈夫です。しかし、ピル服用中は定期的に検査を受けるようにしましょう。
定期的に検査を受けていれば自分の体の状態もわかるし、ピルを安心して飲むことができます。

ピルを飲むときは、どんな検査をするのか?
まずは問診、血圧測定などで、あなたの健康状態をチェックします。
その他、血液検査、尿検査や乳房・腹部の検査などを必要に応じて行うこともあります。
職場の定期健診や各自治体が行っているガン検診の結果があると参考になります。

ピル服用中の注意点

血栓症の症状を意識する
・突然の足の痛み、腫れ
・手足の脱力、まひ
・突然の息切れ
・押しつぶされるような胸の痛み
・激しい頭痛
・舌のもつれ、しゃべりにくい
・突然の視覚障害(見えにくいところがある、視野が狭くなる)
など
このような症状が現れたら服用を中止し、すぐに救急医療機関を受診してください。
こんな時にも注意!
・次の症状がひどい場合や、長く続くとき。
生理量の変化、乳房痛、吐き気、頭痛、片頭痛、皮膚や白目が黄色くなる、動悸 など
・激しい下痢、おう吐が続くとき。
ピルの避妊効果が弱まります。
・2周期続けて生理が来ないとき。正しく服用ができず生理が来ないとき。
妊娠の可能性があります。
ピルを飲んでいる間は禁煙を!
ピルの服用中にタバコを吸うと、血栓症が起こりやすくなります。
特に35歳以上の人はその確率が高くなると報告されていますので、禁煙が必要です。
また、35歳末満でも禁煙を強くおすすめします。

ピルとは

避妊薬ピルの誕生

ピルが誕生したのは今からおよそ半世紀前のことです。それは、あるひとつの出会いから始まりました。
当時アメリカでは人工妊娠中絶が繰り返されていました。女性運動家マーガレット・サンガー女史は、そんな状況から女性たちを救うために立ち上がり、女性自身が使える避妊具であるペッサリーの普及に努めていました。しかし、なかなか実現することが難しかったのです。
1950年、ニューヨークでのある晩餐会に出席した彼女は、そこでグレゴリー・ピンカス博士と出会いました。サンガー女史は博士に「女性自ら簡単に行うことができる確実な避妊の方法はないものか」と相談を持ちかけました。ピンカス博士は妊娠している間に排卵が起こらないのは、その期間に分泌される黄体ホルモンの影響であると考え、避妊への応用を思い付きました。

副作用との闘い

その後ピンカス博士は動物実験を行い、さらに多くの研究者と女性の協力のもと臨床試験を行い、1955年東京で開催された第5回国際家族計画会議の席で、黄体ホルモンを服用することで排卵が抑制され、避妊できることを発表しました。
しかし、この方法では黄体ホルモンを非常に多く服用することになり、副作用も少なくありませんでした。
このため、黄体ホルモンの量を少なくしつつ避妊効果を高めるために、卵胞ホルモンを少量加えるなど、さらに様々な研究が進められていきました。そして1960年、アメリカにおいて世界で初めてピルが発売されました。

副作用をなくすための様々な工夫

アメリカに続き、ピルは多くの国々で発売され、その高い避妊効果から急速に普及しました。しかし1960年代から70年代にかけて、ピルの普及にともない、まれですが血栓症も報告されるようになり、その対策として、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを減らす研究が重ねられていきました。
例えば、少ない量でも作用の強い黄体ホルモンや段階型ピルの開発などがそうです。
段階型ビルとは、1周期中の後半と比べ、前半の黄体ホルモンの量を少なくしている新しい形のものです。
このように、多くの女性がより安全に服用できるように、様々な工夫がされ、「低用量ピル」とよばれる非常にホルモン量の少ないピルができたのです。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツという考え

そして1999年9月、アメリカから遅れることおよそ40年、ついに日本でも「低用量ピル」が発売されました。
ピルは女性自らが行うことのできる避妊の方法であり、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ※(性と生殖に関する健康と権利)という考えに大きな役割を果たすものに違いありません。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツという考えがまだまだ定着していない日本ですが、「低用量ピル」の発売をきっかけに、今、改めて女性自らが性と生殖に関する正しい情報をキャッチし、考え、語りあっていく時代が始まった、といえるのではないでしょうか。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
一般的に「性と生殖に関する健康と権利」と訳されています。この考えには女性自らが妊娠を調節でき、そのための情報や手段を入手できるということが含まれています。

段階型ピルとは

ピルのホルモン量をできるだけ少なくするために考えられたのが段階型ピルです。
ピルに含まれるホルモン量を女性の自然なホルモンの変化にあわせて、2段階または3段階に変えています。

ピルに対する不安や疑問を解消しましょう♪

ピルは何歳から何歳まで飲めるの?
10代でも、特に病気がなく医師が必要と判断すれば、服用できます。
また、40歳以降でも、閉経前なら妊娠の可能性があるので、タバコを吸わず特に病気がなく、避妊が必要ならば服用できます。
ピルを飲んでいれば必ず避妊できるの?
ピルを飲んでいれば必ず避妊できるの?
すべての人がいつも必ず避妊できるとは限りませんが、正しく服用した場合の1年間あたりの失敗率は0.3%と、ピルは他の避妊法と比べ大変高い避妊効果を示します。
しかし、飲み忘れなど正しく服用できなかった場合、避妊効果は弱くなってしまいますので、毎日きちんと飲むことが大切です。
ピルの飲み方などについては#ピルの飲み方 #ピルの飲み忘れは避妊に失敗するかもをご覧ください。
中絶経験のある人でもピルを飲んで大丈夫?
中絶経験があっても、特に病気がなければピルを飲んでも大丈夫です。
生理不順の人でもピルを飲めるの?
まず、生理不順の原因を明らかにするために、医師の診察を受けた方がいいでしょう。
ピルを飲むかは、診察の後、医師とよく相談してから決めてください。
なお、ピルを飲むと、生理はほぼ28日間隔と規則的になります。
ピルを飲んでいる時にお酒を飲んでも六丈夫?
特に問題はありません。
ただし、酔ってしまってピルを飲むのを忘れたり、お酒を飲み過ぎて下痢やおう吐すると、ピルの避妊効果は弱くなってしまいますので注意してください。
ピルには保険が使えるの?
ピルは病気の治療に使用するものではないので、保険は使えません。費用などについては病院・医院にお問い合わせください。
ピルは1日のうちで、いつ飲むのがいい?
毎日同じ時間なら、いつでもかまいません。自分の1日の生活パターンの中で、飲み忘れしにくい時間はいつかを探しましょう。
平日と休日とでは生活パターンが違うという人は、その点もふまえ一番都合のよい時間を決めてください。
ピルと一緒に飲んではいけない薬は?
下記の薬や健康補助食品をピルと一緒に飲んだりすると、ピルの避妊効果が弱まったり、一緒に飲んだ薬の作用が強くなったり、弱くなったりする場合があります。
このため、ピルの服用前から飲んでいる薬、健康補助食品がある場合やピル服用中に他の薬、健康補助食品を飲む場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
ただし、塗り薬、目薬などは心配ありません。


【ピルと一緒に飲むと効果に影響が出る可能性のある薬】

抗生物質 うつ病の薬 パーキンソン病の薬
免疫抑制薬 気管支を拡げる薬 高血圧の薬
結核の薬 てんかんの薬 副腎皮質ホルモン薬
胃酸を止める薬 真菌症の薬 糖尿病の薬
HIV感染(エイズ)の薬 過眠症の薬 C型肝炎の薬
消炎鎮痛薬 筋緊張緩和薬 モルヒネ

その他、セイヨウオトギリソウを含有する食品(健康補助食品) など
上記薬剤の中には、影響のない成分もありますので、詳細は医師、薬剤師にご相談下さい。

ピルは薬局に行けばすぐ買えるの?
答えはNOです。
ピルを買うには必ず医師の処方せんが必要です。
ピルを使ってみようかなと思ったら、まず、ピルについての正しい知識を得るためにも病院・医院へ行き相談してみましょう。
【病院・医院】

受付で、ピルについての相談に来たことを告げます。

 

簡単な問診票に記入
医師の問診・診察
現在の健康状態
(職場の定期健診や各自治体が行っているガン検診の結果があると参考になります。)
家族の病歴
身長・体重
喫煙の有無 など

 

検査
血圧測定
血液検査
尿検査
乳房・腹部の検査 など

 

処方

 

ピルをもらうための処方せん

これは参考例です。処方までの手順や検査の項目は名病院・医院によって異なります。